JR奈良線ガイド

language

JR奈良線ガイド

105系

奈良線105系

(単線時 宇治橋鉄橋)

105系電車(105けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年(昭和56年)から製造した直流通勤形電車である。国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された。
1984年の奈良線・和歌山線五条駅 – 和歌山駅間・紀勢本線和歌山駅 – 和歌山市駅間(奈良電車区配属)の電化開業用および可部線(広島運転所配属)の旧形電車置き換え用のグループである。



105系改造車(西日本地区向け)

1984年の奈良線・和歌山線五条駅 – 和歌山駅間・紀勢本線和歌山駅 – 和歌山市駅間(奈良電車区配属)の電化開業用および可部線(広島運転所配属)の73系置き換え用のグループである。

当時、折からの国鉄改革により設備投資が抑制されていたことからローカル線区向け車両の新造ができず、203系の投入で常磐緩行線から捻出された103系(1000番台、一部0番台も)と阪和線で余剰になっていたサハ103-66を活用して奈良線・和歌山線用に48両、可部線用に13両の計61両が改造され、
前者は奈良電車区に、後者は広島運転所に配置された。
改造工事は大井・大船・長野・名古屋・吹田・広島・幡生・新津の各車両工場にて施工された。

車体は改造種車の103系のものを流用しており、新規製造車グループとは異なる片側4扉の車体となっている。
制御機器は新調しており、台車や主電動機も元々同型であるため、両グループの性能は同一で相互の併結・混結も可能である。

なお、客用扉の自動・半自動の切換えについては、種車である103系のドアエンジンの構造上対応が困難なため、奈良電車区配置車両は通年自動扱い、広島運転所配置車両は通年半自動扱いとされた。

広島の車両については、新造車グループと併結した場合に相手方の自動・半自動の切換えが行えるよう、運転台に切換えスイッチを設けている。

上述の通り車体も運転台取り付け以外は流用しているため、屋根コンタは103系のものであり、肩部から順に250R・1,000R・2,500R・5,000Rとなっている。

種車の103系で未装備であった側面行先表示器は、車体の改造が大きくなるため装備されず、前面の行先表示器は基本的に手動操作となった。

電動発電機(MG)は、種車のモハ102形1000番台が装備していた10kVAのMH124-DM77形を流用したが、32両分の必要数に対して21両分しか捻出できないため、
不足分は新規製造車グループ同様の20kVAのMH97A-DM61A形で補われた。

線区ごとに機種統一を図るため、奈良・和歌山線向けは10kVA、可部線向けは20kVAに振り分けられている。

電動空気圧縮機は、101系の廃車発生品であるMH80A-C1000形を使用した。
応荷重装置は種車の103系1000番台の測重弁方式ものを流用し、0番台からの改造車も従来のブレーキ力調整弁方式から測重弁方式に改造されている。

主抵抗器は新造車同様に自然冷却式のMR147形であるが、抵抗体の仕様と搭載MGの違いにより形式が分けられた。

従来の新造車では形式がMR147-G1形とされ、改造車では20 kVAのMG搭載車では限流抵抗器を2個から1個に変更したMR147-G2形が搭載されたが、10 KVAのMG搭載車では直列抵抗がMGに内蔵されているため、直列抵抗器を省略したMR147-G3形が搭載されている。

外観の差異として、抵抗箱の個数が20 kVAのMG搭載車で9個、10 kVAのMG搭載車で8個となっている。

奈良線・和歌山線向けの改造車には自動解結装置と電気連結器を設けた。この解結装置は117系用のものを簡素化し、改造工事による取付を容易にしたものである。

外部塗装は奈良・和歌山線向けがクリーム1号をベースに朱色3号の帯入り、可部線向けが朱色1号の単色となった。



JR奈良線105系普通列車の停車駅

JR奈良線普通列車の停車駅は次の通りです。
JR西日本旅客鉄道 奈良線 JR京都駅JR東福寺駅JR稲荷駅JR藤森駅JR桃山駅JR六地蔵駅JR木幡駅JR黄檗駅JR宇治駅JR小倉駅JR新田駅JR城陽駅JR長池駅JR山城青谷駅JR山城多賀駅JR玉水駅JR棚倉駅JR上狛駅JR木津駅( – JR平城山駅 – 佐保信号場 – JR奈良駅
※()内はJR関西本線所管の駅です。乗り換えは必要ございません。

JR奈良線路線図駅歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 JR京都駅JR東福寺駅JR稲荷駅JR藤森駅JR桃山駅JR六地蔵駅JR木幡駅JR黄檗駅JR宇治駅JR小倉駅JR新田駅JR城陽駅JR長池駅JR山城青谷駅JR山城多賀駅JR玉水駅JR棚倉駅JR上狛駅JR木津駅( – JR平城山駅 – 佐保信号場 – JR奈良駅
※()内はJR関西本線所管の駅です。乗り換えは必要ございません。



105系 改造車(西日本向け)
105系基本編成
基本情報
走行区間 京都駅奈良駅
関西本線
運用者 日本国有鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 国鉄長野工場、名古屋工場、吹田工場、幡生工場ほか
導入年 1981年 – 1990年
運用開始 1984年10月1日(奈良線・和歌山線)
投入先 奈良線・和歌山線
主要諸元
編成 2両編成34本
(奈良・和歌山線用24本・可部線用10本)
軌間 1,067mm(狭軌)
電気方式 直流 1,500 V(架空電車線方式)
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 2.0km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
編成定員 基本編成 – 136人(座席48人)
(クモハ105形500番台、クハ105形、104形)
編成自重 クモハ105形500番台:41.2 t
クハ105形:29.9 t
クハ104形:30.0 t
全長(最大寸法)
(長・幅・高)
全長20,000 mm 全幅2,800 mm(最大幅2,870 mm)
全高3,674 mm(集電装置折りたたみ時:新造車4,200 mm、改造車4,140 mm)
車体 普通鋼
台車 軸箱守(ペデスタル)方式(ウイングバネ)台車
DT33・TR212・TR201・TR21T
主電動機 直流直巻電動機
MT55A形(新造車)・MT55形(改造車)
主電動機出力 110 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 91:15 (6.07)
制御方式 抵抗制御(永久直列)・弱め界磁
制御装置 CS51形電動カム軸式主制御器
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ
保安装置 ATS-SW

一覧へ戻る