JR奈良線JR玉水駅歴史
JR奈良線JR玉水駅紹介
玉水駅は井手町の中心に位置する駅です。
1896年1月に玉水駅の開業。奈良鉄道が桃山駅から玉水駅まで開業した際に、暫定的な終着駅として設置された駅です。
同年の3月13日には玉水駅-木津駅が開通、4月18日には木津駅-奈良駅が開通しています。
なお、奈良鉄道は1896年4月までに京都駅-奈良駅を全通させたのち、1905年2月に関西鉄道に譲渡され、1907年10月に国有化され、現在に至ります。
平成15年からはみやこ路快速・区間快速の停車駅となりました。
駅名の由来は南側を流れている川「玉川」で、玉水と同語源と言われています。
玉水駅の歴史
1896年(明治29年)1月25日 - 奈良鉄道 桃山駅 - 玉水駅間延伸時に、その終着駅として開業。
1896年(明治29年)3月13日 - 当駅から木津駅まで路線延伸。途中駅となる。
1905年(明治38年)2月7日 - 合併により関西鉄道の駅となる。
1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。奈良線の所属となる。
1953年(昭和28年)8月15日 - 南山城水害で駅舎が流失。大河原駅も同様。
1954年(昭和29年)3月31日 - 駅舎再建。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)3月15日 - ダイヤ改正により、快速停車駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」供用開始
JR奈良線 JR奈良線歴史一覧
JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅 - 東福寺駅 - 稲荷駅 - JR藤森駅 - 桃山駅 - 六地蔵駅 - 木幡駅 - 黄檗駅 - 宇治駅 - JR小倉駅 - 新田駅 - 城陽駅 - 長池駅 - 山城青谷駅 - 山城多賀駅 - 玉水駅 - 棚倉駅 - 上狛駅 - 木津駅( - 平城山駅 - 佐保信号場 - 奈良駅)
※()内はJR関西本線所管の駅です。乗り換えは必要ございません。
JR奈良線 JR奈良線駅一覧
JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅 - 東福寺駅 - 稲荷駅 - JR藤森駅 - 桃山駅 - 六地蔵駅 - 木幡駅 - 黄檗駅 - 宇治駅 - JR小倉駅 - 新田駅 - 城陽駅 - 長池駅 - 山城青谷駅 - 山城多賀駅 - 玉水駅 - 棚倉駅 - 上狛駅 - 木津駅( - 平城山駅 - 佐保信号場 - 奈良駅)
※()内はJR関西本線所管の駅です。乗り換えは必要ございません。