JR奈良線ガイド

language

JR奈良線ガイド

JR桃山駅(ももやまえき)歴史



JR奈良線JR桃山駅紹介

京都市伏見区にある桃山駅は、奈良鉄道の駅として1895年に開業、1905年に関西鉄道と合併ののち、1907年に国有化され奈良線とし、現在に至ります。桃山周辺は豊臣秀吉が開いた一大城下町であり、京都・大阪の中継地として発展しました。
奈良鉄道の手で開業した当初、桃山駅から京都駅までは伏見駅経由のルートであったが、1921年の東海道本線の馬場駅(現・膳所駅)から京都駅間のルート変更に合わせ、
奈良鉄道旧ルートの稲荷駅から京都駅間を編入した現在のルートに切り替えられた。 なお、奈良鉄道の桃山駅から伏見駅間は1928年(昭和3年)まで貨物線として存続していた。
1928年(昭和3年)廃止された奈良線の旧区間を利用し、奈良電気鉄道に払下げし1928年(昭和3年)に開業し、現在は近鉄京都線となっている。
そのため、奈良鉄道は運輸競争に負け今に至る。

JR奈良線JR桃山駅 ももやまえき(京都府京都市伏見区) の停車駅路線図 JR奈良線乗換案内

JR奈良線
じぇいあーるならせん
JR桃山駅(京都府)
ももやまえき MOMOYAMA-STATION



JR桃山駅歴史

奈良鉄道の手で開業した当初、桃山駅から京都駅までは伏見駅経由のルートであったが、1921年の東海道本線の馬場駅(現・膳所駅) – 京都駅間のルート変更に合わせ、同線旧ルートの稲荷駅 – 京都駅間を編入した現在のルートに切り替えられた。なお、旧線の当駅 – 伏見駅間はしばらく貨物線として存続していた。

もともと伏見 – 木幡間に駅を設ける予定はなかったが、当時、近くに西本願寺の三夜荘という別荘があり、ここからの風景を愛した大谷光尊法主の強い要望と主張により、「桃山」という名称の駅を作ることになった。駅の設置に関して奈良鉄道から寄付が求められたため、伏見町、堀内村、大谷光尊法主がそれぞれ500円ずつ寄付した。「寄付でできた駅であるので、駅名は地元で決めて欲しい」ということになり、地元は地元の村名をとって「堀内」を希望したが、大谷光尊法主が強く「桃山」を主張したので桃山駅となった。

1912年(明治45年)7月30日に明治天皇が崩御。伏見桃山が陵墓地に選定され、桃山駅は国鉄奈良線のなかの一駅ではなくなり、大葬列車を迎えるため、急いで拡張と整備の工事がなされた。現在、踏切を挟んだ駅の北側のマンション群は、柩が下車した仮停車場と駅前広場の跡地である。マンションの工事が開始される前は、この時のプラットホームの一部が残っていた。

現在の桃山駅のホームは3番線までだが、かつては5番線まであり、現在の3番線ホーム北側にある保線作業車用の留置線はその名残である。また、駅南側にある老人ホームが建設される前までは、その場所に広い敷地とかつてのホームと線路の遺構が残されていた。

また、駅から御陵参拝口まで敷地は広がり、現在のホームから2本の跨線橋があり、その向こうの高台に多くの改札口が並んでいた。この改札は「御陵口」と呼ばれ、1928年(昭和3年)から1951年(昭和26年)まで使用され、敷地の大部分は住宅地になるか森に還っている。現在の改札口は貨物用として使われた。

御陵口改札の前は玉砂利を敷き詰めた広場で、その向こう側に明治天皇や乃木将軍に関するものを扱う土産物屋が並び、日の丸も林立していた。昭和になり、日本の軍国化の動きと連動し「明治天皇桃山御陵参拝」が日本中で行われるようになり、国鉄桃山駅は整備拡大を続け、貴賓室が設けられ、桃山駅長は「指定職」という京都駅なみの地位に格上げされた。1932年(昭和7年)の1月の桃山御陵参拝人数は約15万人、この年10万を超えた月は6ヶ月もあり、桃山駅の1日乗降客が8万人といわれた日もあった。

第二次世界大戦後は、駅は活気を失い参道の商店街も消えて御陵の森と呼ばれる現在の姿になった。御陵の森の中には当時の建物跡を見つけることができる。



桃山駅の歴史

1895年(明治28年)11月3日 – 奈良鉄道の伏見駅 – 桃山駅間延伸に伴い、その終着駅として開業。

1896年(明治29年)1月25日 – 桃山駅から玉水駅まで延伸。途中駅となる。

1905年(明治38年)2月7日 – 合併により関西鉄道の駅となる。

1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。

1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定。奈良線の所属となる。

1912年(大正元年)9月14日 – 青山(仮)停車場から当駅まで明治天皇大喪列車運転。大喪列車(7両編成)到着用のやや弧形のホーム新設などの拡張工事が行われた。

1921年(大正10年)3月20日 – 稲荷駅 – 桃山駅間の新線が開業し奈良線ルート変更。旧線は桃山駅から伏見駅までのみ貨物支線として存続。

1928年(昭和3年)9月3日 – 当駅から伏見駅までの貨物支線が廃止。

1928年(昭和3年)10月3日 – 昭和天皇即位大礼お召し列車運転のための拡張工事竣工。

1928年(昭和3年)11月25日 – 昭和天皇即位大礼お召し列車が京都駅~当駅で運転。御陵道口設置。

1935年(昭和10年)11月 – 駅舎改築。

1984年 (昭和59年) 2月 – 貨物取扱を廃止。

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」供用開始

2017年(平成29年)4月23日:バリアフリー化工事開始に伴い、桃山駅構内の2番のりばが使用を停止、2面3線から2面2線になる。

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。

2019年(平成31年)4月14日:2番のりばのリニューアル工事が完了、使用を再開。3番のりばが使用停止となる。

2020年(令和2年)3月20日:屋根付きの新跨線橋とエレベーターが使用開始。

2023年(令和5年)2月26日:当駅を含む六地蔵駅 – JR藤森駅間が複線化。



JR奈良線 JR奈良線歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅東福寺駅稲荷駅JR藤森駅桃山駅六地蔵駅木幡駅黄檗駅宇治駅JR小倉駅新田駅城陽駅長池駅山城青谷駅山城多賀駅玉水駅棚倉駅上狛駅木津駅( – 平城山駅 – 佐保信号場 – 奈良駅



JR奈良線 JR奈良線駅一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅東福寺駅稲荷駅JR藤森駅桃山駅六地蔵駅木幡駅黄檗駅宇治駅JR小倉駅新田駅城陽駅長池駅山城青谷駅山城多賀駅玉水駅棚倉駅上狛駅木津駅( – 平城山駅 – 佐保信号場 – 奈良駅