JR奈良線ガイド

language

JR奈良線ガイド

JR奈良線103系

JR奈良線103系

写真提供:古都テレビ 坂口氏



JR奈良線103系 直流近郊形電車

国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。
国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、
1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。
国鉄初の新性能電車・101系をベースとして試作車両が作られた103系は、山手線を皮切りに京浜東北線、常磐線、総武線、中央線などで次々と製造配置。
103系は、1987年の分割民営化時点でほぼ全車が残存しており、JR東日本が約2400両、JR西日本が約900両、JR東海が70両、JR九州が54両を継承した。
だが、分割民営化時点で既に初期車両は約25年が経過していたことから、各社は新型車両を相次いで開発し、103系を置き換えてきた。
JR東海旅客鉄道株式会社では2001年に、JR東日本旅客鉄道株式会社では2009年すべての103系が引退。
残る2社でも徐々に数を減らし、2021年6月末時点でJR西日本に48両、JR九州に15両の合計63両が残るのみとなった。

現在JR奈良線内では。NS407、NS409です。2編成のみ運行している

かつて首都圏東京山手線で使用されていた車両配置2本が残る奈良線103系

国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。
首都圏をはじめとして関西・中京・東北・九州で使用されましたが、老朽化によって淘汰が進み、現在では数が少なくなっています。

2021(令和3)年現在、103系はJR西日本とJR九州で使用されています。
西日本旅客鉄道株式会社ではJR奈良線とJR山陽本線の支線である通称「和田岬線」で使用されている車両は、昔ながらの103系の面影を残していることが特徴です。

JR奈良線では、205系に入れ替えが行われ、現在、2本の103系が最後の活躍をしていますが、このうちの先頭車が山手線で使用された実績があります。
山手線を走っていたのは短期間ですが、なぜ短期間で関西にやって来ることになったのかその歴史を辿っていきたいと思います。

かつてはJR山陽本線の支線の播但線でも使用されていた。

首都圏東京山手線で本格的に導入され現役で残る奈良線103系冷房車グループ

国鉄103系電車は1963年(昭和38年)に試作車が作られ、翌年から量産化がはじまりました。
当初は国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、冷房がなく、1970(昭和45)年に試作冷房車と呼ばれるグループが作られ、山手線に投入されます。

1973年(昭和48年)から冷房車の量産化が行なわれ、103系の冷房車が中央線快速と山手線に投入されました。このうち山手線に投入された先頭車が関西に転じ、
現在は貴重な車両が奈良線で使用されています。

その他にも103系の冷房車は大阪環状線にも投入され、1973(昭和48)年から使用されていました。

大阪環状線では2017年(平成29年)に103系が引退しましたが、大阪環状線で使用されていた103系のうち、JR山陽本線支線の「和田岬線」に転用されたものが現役で残っています。

和田岬線の103系は1973年(昭和48年)製で、大阪環状線で初めて導入された冷房車の一族です。

JR奈良線103系普通列車の停車駅

JR奈良線普通列車の停車駅は次の通りです。
JR西日本旅客鉄道 奈良線 JR京都駅JR東福寺駅JR稲荷駅JR藤森駅JR桃山駅JR六地蔵駅JR木幡駅JR黄檗駅JR宇治駅JR小倉駅JR新田駅JR城陽駅JR長池駅JR山城青谷駅JR山城多賀駅JR玉水駅JR棚倉駅JR上狛駅JR木津駅( – JR平城山駅 – 佐保信号場 – JR奈良駅
※()内はJR関西本線所管の駅です。乗り換えは必要ございません。

JR奈良線路線図駅歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 JR京都駅JR東福寺駅JR稲荷駅JR藤森駅JR桃山駅JR六地蔵駅JR木幡駅JR黄檗駅JR宇治駅JR小倉駅JR新田駅JR城陽駅JR長池駅JR山城青谷駅JR山城多賀駅JR玉水駅JR棚倉駅JR上狛駅JR木津駅( – JR平城山駅 – 佐保信号場 – JR奈良駅
※()内はJR関西本線所管の駅です。乗り換えは必要ございません。



103系
103系基本編成
基本情報
走行区間 京都駅奈良駅奈良線は木津駅までが奈良線
関西本線
製造所 国鉄長野工場、名古屋工場、吹田工場、幡生工場ほか
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
九州旅客鉄道
製造所 汽車製造、東急車輛製造、近畿車輛、川崎車輛/川崎重工業、日本車輌製造、帝國車輛工業、日立製作所、東芝
導入年 1963年(試作車)1964年 – 1984年(量産車)
運用開始 1985年3月14日奈良電車区
投入先 奈良線・関西本線
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,067mm(狭軌)
電気方式 直流 1,500 V(架空電車線方式)
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 2.0km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
編成定員 48(席)+88(立)=136名
54(席)+90(立)=144名
全長(最大寸法)
(長・幅・高)
全長20,000 mm 全幅2,800 mm(最大幅2,870 mm)
全高3,935 mm
車体 普通鋼
台車 ウイングばね式コイルばね台車
DT33(電動車)
TR201(付随車)
主電動機 直流直巻電動機
MT55形
主電動機出力 110 kW×4基 / 両
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 6.07(860 mm車輪で5.73に相当)
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
制御装置 国鉄制式CS20形
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ(応荷重装置付)
手ブレーキ
保安装置 ATS-B/S/Sn/ST/SW/SK/P,ATC(運用路線によって異なる)

一覧へ戻る