JR奈良線停車駅時刻表や路線図、路線駅歴史など ⽇々の奈良線利⽤から観光情報までをお届けします。

language

JR奈良線JR城陽駅(じょうようえき)歴史

JR奈良線城陽駅は昭和33年(1958年)に開業する。
かつては単式ホーム1面1線のみの小規模な駅であったが、平成3年建築の橋上駅舎がになった。
1番のりばは京都方面、2番のりばは城陽駅止まり・奈良駅方面と分けられている。
一部京都からの区間運転列車の終着駅となっています。

城陽駅の年号(歴史)

1958年(昭和33年)7月11日:日本国有鉄道(国鉄)奈良線の長池駅 – 新田駅間に新設開業する。

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

1991年(平成3年)3月16日 – ダイヤ改正に伴い、交換設備の使用を開始。

1991年(平成3年)5月21日 – 橋上駅舎に改築する。

1992年(平成4年)10月22日 – ダイヤ改正に伴い、快速停車駅となる。

1999年(平成10年)1月25日 – 自動改札機を設置し、供用開始。

2003年(平成15年)11月1日 – 「ICOCA」の利用が可能となる。

2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始。

2018年(平成30年)11月1日:JR西日本交通サービスによる業務委託駅となる。

2022年(令和4年)2月27日:新田駅 – 当駅間が複線化。

2024年(令和6年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了(予定)

JR奈良線 JR奈良線歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅 – 東福寺駅 – 稲荷駅 – JR藤森駅 – 桃山駅 – 六地蔵駅 – 木幡駅 – 黄檗駅 – 宇治駅 – JR小倉駅 – 新田駅 – 城陽駅 – 長池駅 – 山城青谷駅 – 山城多賀駅 – 玉水駅 – 棚倉駅 – 上狛駅 – 木津駅( – 平城山駅 – 佐保信号場 – 奈良駅

JR奈良線 JR奈良線駅一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅 – 東福寺駅 – 稲荷駅 – JR藤森駅 – 桃山駅 – 六地蔵駅 – 木幡駅 – 黄檗駅 – 宇治駅 – JR小倉駅 – 新田駅 – 城陽駅 – 長池駅 – 山城青谷駅 – 山城多賀駅 – 玉水駅 – 棚倉駅 – 上狛駅 – 木津駅( – 平城山駅 – 佐保信号場 – 奈良駅