JR奈良線停車駅時刻表や路線図、路線駅歴史など ⽇々の奈良線利⽤から観光情報までをお届けします。

language

JR奈良線JR山城青谷駅(やましろあおだにえき)歴史

山城青谷駅の歴史は長く1926年(大正15年)2月13日 – 奈良線の長池駅 – 玉水駅間に、青谷梅林仮停留場として開業しました。
のち、1933年(昭和8年)12月1日に正式な駅に昇格し現在の駅名山城青谷駅に改称。
現在の青谷コミュニティセンターとの合築駅舎には1995年9月建築されました。
奈良線内には珍しくコミュニティーセンターとの合築駅舎はこの山城青谷駅のみです。

山城青谷駅の年号(歴史)

1926年(大正15年)2月13日 – 奈良線の長池駅 – 玉水駅間に、青谷梅林仮停留場として開業。

1933年(昭和8年)12月1日 – 正式な駅に昇格。同時に山城青谷駅に改称。

1972年(昭和47年)4月1日 – 貨物の取り扱いを廃止

1984年(昭和59年)10月20日 – 駅員無配置駅となる。荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

1995年(平成7年)9月:コミュニティセンター併設の旧駅舎完成。

1999年(平成10年)1月26日:自動改札機を設置し、供用開始。

2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」供用開始。

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。

2022年(令和4年)7月23日:橋上駅舎および自由通路の供用を開始。

2023年(令和5年)4月3日:駅東側交通広場が完成

JR奈良線 JR奈良線歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅 – 東福寺駅 – 稲荷駅 – JR藤森駅 – 桃山駅 – 六地蔵駅 – 木幡駅 – 黄檗駅 – 宇治駅 – JR小倉駅 – 新田駅 – 城陽駅 – 長池駅 – 山城青谷駅 – 山城多賀駅 – 玉水駅 – 棚倉駅 – 上狛駅 – 木津駅( – 平城山駅 – 佐保信号場 – 奈良駅

JR奈良線 JR奈良線駅一覧

JR西日本旅客鉄道 奈良線 京都駅 – 東福寺駅 – 稲荷駅 – JR藤森駅 – 桃山駅 – 六地蔵駅 – 木幡駅 – 黄檗駅 – 宇治駅 – JR小倉駅 – 新田駅 – 城陽駅 – 長池駅 – 山城青谷駅 – 山城多賀駅 – 玉水駅 – 棚倉駅 – 上狛駅 – 木津駅( – 平城山駅 – 佐保信号場 – 奈良駅