JR奈良線ガイド

language

JR奈良線ガイド

奈良鉄道(JR奈良線)歴史

奈良鉄道(JR奈良線)歴史

奈良鉄道(ならてつどう)は、現在のJR奈良線全線、桜井線の過半などを建設、運営していた日本の古き民間の私鉄である。

奈良鉄道によって京都と奈良を結ぶ鉄道として計画された。

建設は京都から進められ、1896年(明治29年)に七条駅 – 木津駅奈良駅間が開通したが、

この区間のうち京都駅(七条駅) – 桃山駅間は現在のJR奈良線のルートとは異なり、当初、現東海道本線開通までは現在の近鉄京都線の原型となる伏見駅ルートを通っていた。

また、奈良駅 – 桜井駅間はこの区間を建設していた初瀬鉄道を(明治30年)に合併し、1898年(明治32年)に全通した。

東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅) – 京都駅間が東山トンネル経由の現在線に切り替えられた1921年の同日に、

京都駅稲荷駅間の旧東海道本線と稲荷駅桃山駅間の新線が奈良線となり、京都駅 – 伏見駅間が廃止、伏見駅 – 桃山駅間が貨物線化された。

のちに京都駅 – 丹波橋駅間は現在の近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道に払い下げられた。

また、奈良駅 – 桜井駅間はこの区間を建設していた初瀬鉄道を(明治30年)に合併し、1898年(明治32年)に全通した。

1904年(明治37年)に近畿鉄道合同の交渉が持たれ、南和鉄道とともに関西鉄道に合流を決め、翌1905年(明治38年)に鉄道一切が引き継がれた。

1925(昭3)年、京都御所で行われた昭和天皇の御大典に間に工期も限られ民地の買収もできるだけ避けるために旧奈良鉄道の線路跡の土地(払下げ)を活用急ピッチで建設されました。

宇治川を渡った奈良電鉄は伏見桃山付近で京阪につなぐ計画もあったようですが、それでは国鉄京都駅には向かえないため計画は中止。

奈良電気鉄道の路線が1928年に開業した後は、運行頻度や所要時間で劣るため直通需要を大きく奪われる。

戦後、1950年代にいち早く旅客列車を気動車化し、また駅の増設が行われるなどしたが、それ以降は特に目立った投資はなされず、1984年になってようやく電化が完成するといったように、完全なローカル線と化していた。

国鉄時代は天王寺鉄道管理局が奈良線全線を管轄していた。

本格的な活性化策がとられるようになったのは、国鉄分割民営化に伴いJR西日本の所属路線となってからである。



奈良鉄道戦時買収

1905年に関西鉄道に譲渡され、さらに1907年(明治40年)鉄道国有法により全国的な鉄道網を官設鉄道に一元化するため、私鉄を国有化することを定めた。

この鉄道国有法は大東亜戦争(太平洋戦争)完遂のための軍事目的を前面に押し出したもので、当時の国家総動員法などに基く強制的なものであった。

その方法は、突然買収対象となった私鉄会社の関係者が電報一本で呼び出され、行った先で有無を言わせず書類に押印を強要するといったもので、押さなければ「非国民」扱いされるために、従わざるを得なかったというものである。

買収代金の支払いは戦時公債によって行われたため、実質的には換金不可能であった。
また、買収路線は戦争終了後には(建前では)元の会社に戻す事が条件づけられていたため、会社を解散する事は禁止されていた(ただし、事業が継続できなくなったために休眠会社となった後に事実上解散した会社はある)。買収は鉄道施設のみであり、必ずしも全ての路線や付帯事業が買収された訳ではなかった。

そのため戦後、一部の被買収会社から買収路線の払下げ要求が出されたことがあったが、国鉄時代は一つとして実現されなかった。これは、日本国有鉄道(国鉄)発足直前の1949年(昭和24年)と発足後の1951年(昭和26年)に鉄道払下げ法案が国会に提出されたものの、いずれも審議未了で廃案になったことや、買収された私鉄の多くが産業用鉄道であり、財閥との資本関係が強いものであったため、財閥解体などを推し進める連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の方針に反するものであったからだといわれている。また、支払われた戦時公債による買収代金は戦後のインフレーションによって価値を失い、実質的に買い戻しが困難な状況でもあった。



JR奈良線基本情報

JR奈良線は京都駅と奈良駅を結ぶ路線で、奈良鉄道により開業したものの、鉄道国有化後に木津駅以南が関西本線に編入され、現在は奈良線とは名ばかりで路線としては京都府内のみを走る路線となっている。
木津駅からJR関西本線(大和路線)に乗り入れ、実質的には京都駅~木津間を結ぶ路線となった。
京都府、奈良県という一大観光地を結ぶため、行楽シーズンには利用が多いが、近年は京都都市圏輸送の一角を担い、宇治駅あたりまでは普段から乗車利用が多い。

宇治駅や城陽駅などの主要駅に停まり京奈間を結ぶみやこ路快速が30分毎に運転され、普通電車は城陽駅まで15分毎、奈良駅まで30分毎の運転となっている。

みやこ路快速、快速、区間快速は221系が4両または6両編成が使用され、普通は205系4両編成が使用されている。

一部間合いで221系が普通に運用されたり、土休日に103系区間快速が2本運転されている。

JR奈良線の電車は京都駅では8、9、10番線から発着している。
これらのホームはJR東海道新幹線のりばに一番近いこともあり、新幹線からの乗り換えは奈良線が一番便利になっている。9、10番線は行き止まり式になっており、8番線は大阪方面に電留線があり、JR京都線の下り線と線路がつながっている。8、9番線ホームが拡張で連絡通路も設けらた。

JR奈良線221系みやこ路快速

通称:JR奈良線(JR京都駅 ~ JR木津駅間)

所在地:京都府

起点 木津駅

終点 京都駅

駅数 19駅

JR関西本線所属の木津駅、東海道本線の所属の京都駅が除外され、17駅となる。

営業キロ 34.7km

所要時分 37分

表定速度 56.3km/h

軌間 1067mm

電気方式 1500V直流電化

開業 1879年8月18日

全通 1896年3月13日

線路 複線(JR京都駅~JR藤森駅)

線路 単線(JR藤森駅~JR宇治駅)

線路 複線(JR宇治駅~JR新田駅)

線路 単線(JR新田駅~JR木津駅)

保安方式 ATS-SW

所有者 JR西日本旅客鉄道株式会社

運営者 JR西日本旅客鉄道株式会社

車両基地 吹田総合車両所奈良支所

使用車両 103系、205系、221系

最高速度 110km/h

最大編成両数 6両

複線区間:新田駅 – 宇治駅間、JR藤森駅 – 京都駅間

2期複線化事業でJR藤森駅〜JR宇治駅間、JR新田駅〜JR城陽駅間、JR山城多賀駅〜JR玉水駅間の複線化

2023年春の開業



JR奈良線 JR奈良線の生い立ち(年表)

1879年(明治12年)8月18日 官営鉄道(後の東海道本線)として京都駅稲荷駅 – 大谷駅間が開業。稲荷駅開業

1890年(明治23年)12月27日 – 大阪鉄道 (初代) 王寺駅 – 奈良駅間の開通時に、同線の駅(一般駅)として開業。

1895年(明治28年)

・9月5日:奈良鉄道により京都駅 – 伏見駅間(3M23C≒5.29km)が開業。伏見駅開業。京都駅は官設鉄道と共用。

・11月3日:伏見駅 – 桃山駅間(1M9C≒2.19km)が延伸開業。桃山駅が開業。

1896年(明治29年)

・1月25日:桃山駅玉水駅間(12M46C≒20.24km)が延伸開業。木幡駅宇治駅新田駅長池駅玉水駅が開業。

・3月13日:玉水駅木津駅間(4M50C≒7.44km)が延伸開業。棚倉駅木津駅が開業。

・4月18日:奈良鉄道木津駅奈良駅間が延伸開業し、京都駅奈良駅間が全通。

・4月21日:東寺仮停車場が開業。

1897年(明治30年)4月1日:官鉄の京都駅から奈良鉄道単独の七条駅として改称。

1898年(明治31年)5月11日:桜井駅 – 京終駅間11M10C開業

1899年(明治32年)

・2月11日:奈良鉄道 京終駅 – 奈良駅間仮連絡線により貨物営業開始

・10月14日:奈良鉄道 奈良駅 – 京終駅間1M5C開業

1900年(明治33年)6月6日 – 大阪鉄道が関西鉄道に合併路線を再編。名阪間の本線を大仏駅経由に変更し、加茂駅 – 新木津駅 – 網島駅間は支線に格下げ(運転系統上は同年9月1日に施行)。

1902年(明治35年)

・5月3日:奈良鉄道の棚倉駅木津駅間に新設開業。

11月12日:営業距離の単位をマイル・チェーンからマイルのみに簡略化(21M48C→21.6M)。

1905年(明治38年)2月7日:奈良鉄道が路線を関西鉄道に合併譲渡。木津駅は関西鉄道単独の駅となる。

1907年(明治40年)

8月21日 – 関西鉄道が加茂駅 – 木津駅間の新線を開業した。同時に、加茂駅 – 奈良駅間は木津駅経由に切り替えられ、現在の関西本線ルートが完成した。同時に新木津駅 – 木津駅間を再開し、名古屋方面と放出方面の接続駅の機能も木津駅に集約した。さらに、加茂駅 – 新木津駅間を休止(同年11月1日正式廃止)、新木津駅も休止(新木津給水所となる)した。

・10月1日:日露戦争の煽りを受け経営難となり関西鉄道が国有化。同時に新木津給水所を新木津給水給炭所に改称した。

1908年(明治41年)8月1日:七条駅を京都駅に統合。

1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定。木津駅は関西本線所属となる木津駅京都駅間を奈良線に、木津駅奈良駅間が関西本線になる。

1910年(明治43年)12月19日:宇治駅木幡駅間に宇治川信号所が開設。

1911年(明治44年)8月30日 – 休止中の新木津駅(新木津給水給炭所)を廃止。

1913年(大正2年)

・6月20日:東寺仮停車場 – 京都駅間に八条信号所が開設。

・11月5日:宇治川信号所が廃止。

1914年(大正3年)

・3月20日:木津駅奈良駅間が複線化。

・7月23日:伏見駅 – 京都駅間の東寺仮停車場が廃止。

・8月15日:八条信号所が廃止。

1915年(大正4年)

・2月13日:木津駅奈良駅間に佐紀仮信号所が開設。

・6月7日:佐紀仮信号所が廃止。

1921年(大正10年)

・3月20日:宇治駅木幡駅間に宇治川信号所が開設。

・8月1日:奈良線の京都駅 – 伏見駅間(3.3M≒5.31km)廃止。伏見駅 – 桃山駅間(1.1M≒1.77km)の旅客営業を廃止。東海道本線の京都駅稲荷駅間(1.8M≒2.90km)を奈良線に編入すると共に単線化。稲荷駅桃山駅間(2.6M≒4.18km)の新線開業。

1922年(大正11年)4月1日:宇治川信号所を宇治川信号場に変更。

1924年(大正13年)8月10日:木津駅奈良駅間に都跡仮信号場(初代)が開設(廃止日不詳)。

1926年(大正15年)1月10日:都跡仮信号場(2代目)が開設(廃止日不詳)。

1926年(大正15年)

・2月13日:青谷梅林仮停車場が開業。

・4月1日:宇治川信号場が廃止。

1928年(昭和3年)

・9月3日:貨物支線 桃山駅 – 伏見駅間が廃止。伏見駅が廃止。

・11月15日:伏見廻りの旧線の廃線跡を転用して奈良電気鉄道京都駅 – 桃山御陵前駅(現在の近畿日本鉄道)間が開業。

1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(21.6M→34.7km)。

1933年(昭和8年)12月1日:青谷梅林仮停車場を山城青谷駅に変更。

1934年(昭和9年) – 奈良駅寺院風の駅舎が完成。

1945年(昭和20年)7月22日 – 奈良駅空襲による被害を受ける。

1947年(昭和22年)3月15日:木津駅奈良駅間に佐保信号場(初代)が開設。

1953年(昭和28年)8月15日:南山城水害により、玉水駅駅舎が流失するなどの被害を受ける。

1955年(昭和30年)

・2月15日:全列車気動車に統一。

・7月15日:山城多賀駅が開業。

1956年(昭和31年)11月20日:佐保信号場(初代)が廃止。

1957年(昭和32年)12月27日:東福寺駅が開業。

1958年(昭和33年)7月11日:城陽駅が開業。

1961年(昭和36年)4月21日:黄檗駅が開業。

1972年(昭和47年)7月1日:木津川橋梁が架け替えられる

1975年(昭和50年)12月19日:自動信号化が完成。

1982年(昭和57年)

・3月:列車集中制御装置 (CTC) が導入。

・11月15日:奈良線の荷物列車が廃止。

1984年(昭和59年)

・2月1日 – 奈良線貨物営業廃止(旅客駅となる)

・9月1日:木津駅奈良駅間に佐保信号場(2代目)が開設。

・10月1日 京都駅奈良駅間が電化。105系・113系電車による運転開始。京都駅 – 桜井線・桜井駅間に直通列車を設定。急行「紀ノ川」(京都駅 – 和歌山駅、奈良線・桜井線・和歌山線経由)廃止。

1985年(昭和60年)12月1日:国鉄の駅(旅客駅)として、関西本線の木津駅 – 奈良駅間に新設開業。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継。日本貨物鉄道が全線で第二種鉄道事業者になる。

・7月31日 – 奈良駅舎のライトアップが始まる。

1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、関西本線で「大和路線」の愛称を使用開始。

1991年(平成3年)

・3月14日:京都駅 – 奈良駅間で小規模自動進路制御装置 (SRC) が使用開始。

・3月16日:黄檗駅・城陽駅に行き違い施設が新設。117系電車による快速が運転開始。

新設当初の途中停車駅は宇治駅のみで、これに加え正月には稲荷駅に臨時停車していた。

1992年(平成4年)10月22日:六地蔵駅が開業。城陽駅が快速の停車駅になる。

1994年(平成6年)

・3月:113系の運用が終了。

・9月4日:105系の運用が終了。桜井線との直通列車を廃止。

1997年(平成9年)3月8日:JR藤森駅が開業。

1999年(平成11年)5月10日:六地蔵駅が快速の停車駅になる。

2000年 (平成12年) – JR奈良駅西口がオープン

2001年(平成13年)

・3月3日:京都駅 – JR藤森駅間、宇治駅 – 新田駅間が複線化。JR小倉駅が開業。

区間快速と221系によるみやこ路快速の運転を開始。117系の運用が終了。

・9月7日 – 奈良駅高架化工事のため仮駅舎に移転。

・10月1日 東福寺駅が快速・区間快速の停車駅になる。

2003年(平成15年)

・3月15日:東福寺駅と玉水駅がみやこ路快速の停車駅、玉水駅が快速の停車駅になる。

・4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業が廃止。

・11月1日 – ICカード「ICOCA」供用開始。

2005年(平成17年)9月11日 – 高架化工事のため仮線・仮設ホームでの営業を開始(当初は同年5月22日の予定であったが、福知山線脱線事故の影響により延期された)。

2006年(平成18年)

・7月7日 – 奈良駅構内遺跡の存在が発表される。(ターンテーブル)

・12月16日:木津駅 – 奈良駅間で ATS-P 使用開始。

2007年(平成19年)4月1日 – 木津駅橋上駅舎の供用を開始。

2008年(平成20年)

・2月8日:木津駅旧駅舎のホーム連絡通路を再利用した東西連絡通路の供用を開始。

・4月23日:山城青谷駅 – 木津駅間でATS-P(拠点P方式)導入。

・4月27日:黄檗駅 – 山城青谷駅間でATS-P(拠点P方式)導入。

・4月30日:京都駅 – 黄檗駅間でATS-P(拠点P方式)導入。

・6月29日:JR奈良駅関西本線ホーム高架化。

2009年(平成21年)7月1日:全駅でホーム上の喫煙コーナーを廃止して全面禁煙化。

・10月4日 – 大阪環状・大和路線運行管理システム導入。

2010年(平成22年)12月1日:組織改正により、大阪支社および京都支社の管轄から近畿統括本部の管轄に変更。

・3月13日 – 奈良駅桜井線ホーム高架化され、駅機能がすべて高架部に移設。

・10月3日 – 東西自由通路開通し、ビエラ奈良が先行オープン。

2011年(平成23年):各駅に接近メロディーを導入。

・奈良駅東口デッキに屋根を設置。

2012年(平成24年)3月2日 – 奈良駅ビエラ奈良が全面開業。

2013年(平成25年)3月 – 奈良駅連続立体交差事業完了。

2015年(平成27年)3月14日:路線記号が本格導入開始。

2016年(平成28年) 7月12日 – 平城山駅みどりの窓口の営業終了。

・7月13日 – 平城山駅みどりの券売機プラスの利用開始。

2017年(平成29年)10月3日:103系にかけて10月3日に引退。後継車両に東海道本線で使用していた205系を導入予定。

2018年(平成30年)

・3月17日:各駅に駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。205系営業運転を開始する。

・12月15日:玉水駅橋上駅舎・自由通路供用開始

2020年(令和2年)3月14日(予定):ダイヤ改正により、みやこ路快速の全列車を6両編成に変更する

・12月6日:JR山城多賀駅-JR玉水間が複線化



JR奈良線 JR奈良線現在の車両

【JR西日本旅客鉄道株式会社】

103系:京都駅 – 木津駅間(平日のみ奈良駅 → 王寺駅間の普通列車としての走行あり)

205系:京都駅 – 木津駅間(平日のみ奈良駅 → 王寺駅間の普通列車としての走行あり)

221系:木津駅 – 京都駅間

奈良鉄道車両

奈良鉄道から関西鉄道に引継ぎの車両数は、蒸気機関車12両、客車91両、貨車106両であった。

【機関車】

1 – 5

1894年、米 ボールドウィン社製2-6-2 (1C1) 形タンク機

関西鉄道:形式93、春日(かすが)、番号 93 – 97

鉄道院:3030形 (3030 – 3034)

6 – 12

1897年、瑞 SLM社製2-6-0 (1C) 形タンク機

関西鉄道:形式98、三笠(みかさ)、番号 98 – 104

鉄道院:2800形 (2800 – 2806)

【客車】

開業時は、一二等合造車3両、二等車3両、三等車18両、三等荷物合造車3両、郵便荷物合造車3両の30両であったが、1896年には一等車1両、一二等合造車3両、二等車2両、三等車18両、三等郵便合造車2両、三等荷物合造車4両の計30両を増備して60両と倍増した。
さらに1898年には、二三等合造車3両、三等車18両、三等荷物合造車3両、郵便荷物合造車3両の計31両を増備して91両となり、以後は関西鉄道統合まで変化はなかった。

関西鉄道統合時の両数は計91両であった。

一等車1両(関西鉄道 402。国有化後 イ105)

一二等合造車9両(関西鉄道 403 – 411。国有化後 イロ324, 325, 293 – 298, 326)

二等車6両(関西鉄道 412 – 417。国有化後 ロ752 – 756, 621)

二三等合造車3両(関西鉄道 418 – 420。国有化後 ロ886, 898, 899)

三等車54両(関西鉄道 421 – 472。国有化後 ハ2314 – 2320, 2343 – 2352, 1918 – 1926, 1909 – 1917, 2322 – 2338, 2321, 2339)

三等郵便合造車2両(関西鉄道 475, 476。国有化後 フハユ3491, 3492)

三等荷物合造車10両(関西鉄道 94 – 103。国有化後 ハニ3560 – 3562, 3662 – 3664, 3666 – 3668, 3665)

郵便荷物車6両(関西鉄道 104 – 109。国有化後 ユニ3924 – 3926, 3850 – 3852)

【貨車】

開業時は、有蓋車29両、無蓋車10両、土運車6両、緩急車2両の計47両であった。その後、1897年に73両、1900年に106両となり、以後は関西鉄道統合まで変化はなかった。

奈良線日本国有鉄道時の車両

【機関車】

・C51

・C58

・C11

・C12

【気動車】

・キハ55系

・キハ58系

・キハ65形

・キハ45系

・キハ40系

キハ35系

・キハ20系

・キハ10系

【電車】

105系

113系

117系

JR奈良線 駅歴史情報