伏見稲荷大社と伏見酒蔵日帰りで巡る観光モデルコース【京都市伏見区観光スポット巡り/奈良線観光コース】
伏見稲荷と酒蔵 日帰りで巡る観光モデルコース
伏見稲荷大社と伏見酒蔵を巡るコース
JR奈良線JR稲荷駅→旧国鉄最古JR稲荷駅ランプ小屋(準鉄道記念物)→伏見稲荷大社→御香宮神社→寺田屋→大倉記念館→京阪中書島駅
御香宮神社の御香水は、伏見の御香水として環境省選定の「名水百選」に認定されています。
ジャンル 歴史・神社・仏閣
JR奈良線JR稲荷駅
京都市伏見区にあるJR稲荷駅は、全国稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社のお膝元で歴史のある地域です。
かつてこの駅が東海道本線の駅であった名残の、国鉄最古のランプ小屋(準鉄道記念物)が現存している。
旧国鉄最古JR稲荷駅ランプ小屋(準鉄道記念物)
稲荷駅は明治12年8月18日、旧東海道線が京都から稲荷駅を経て大津駅(現在の膳所駅)まで開通したときに誕生した。
その後、大正10年8月1日に、現在の京都から大津間にある東山トンネル、新逢坂山トンネルの新線開通に伴い、
奈良鉄道の路線の一駅となった。
この稲荷駅ランプ小屋は開業当時、蒸気機関車の前照灯として使われていたランプや合図灯駅舎等、石油ランプ灯具の整備・保管や油類の保管に使用されたと言われていた。
昭和45年10月14日に準鉄道記念物に指定された。
稲荷駅ランプ小屋内の見学には予約が必要。
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は全国の稲荷神社の総本宮で、京都の古い神社のひとつ。
参拝者数も全国屈指の数を誇り、正月や毎月1日、午の日にはとくににぎわう。
商売繁昌の神様として有名。「いなり」の語源は「いねなり」とも。
五穀豊穣の神様として、農耕に携わる人たちからだけでなく、商業に携わる人たちからの信仰も篤い。
御香宮神社
平安時代の初め、この地に湧きでた香水が神社の名前の起こりとされ、地元では「ごこんさん」と呼ばれている。名水百選に選ばれている御香水の人気は高く、現在でも容器持参の人たちが大勢詰めかける。境内には本殿や表門、能舞台、絵馬堂など、桃山建築の特徴を持つ建物が目立つ。また、小堀遠州が伏見奉行所に作った庭園の石を移築した石庭があることでも知られている。
寺田屋
明治維新の立役者、坂本龍馬が身を寄せた船宿。文久2年(1862)4月23日討幕急進派がこの寺田屋に結集し決起を企てた「寺田屋騒動」は有名。
鳥羽伏見の戦いで罹災しており、現在の建物はその後再建されたものである。
月桂冠大倉記念館
写真提供 田中様
酒の史料館。京都・伏見の歴史と酒文化、この地の酒造りの発展を牽引してきた月桂冠のスピリッツを感じることができる。見学後には、季節ごとに揃えたさまざまな日本酒のきき酒も。
伏見城外堀だった宇治川派流にそって並ぶ酒蔵や、伝統ある数々の建物が、酒どころ伏見を彷彿とさせる。京都百景の一つ。
館内には、適度なミネラルを含んだ豊富な水が出ており、飲む事もできる。
京阪宇治線 中書島駅
京都府・大阪府から宇治周辺の名所への行楽路線であり、また京都市伏見区・山科区南部や宇治市北部の宇治川右岸と京都市中心部や大阪方面を結ぶ通勤・通学路線でもある。