JR奈良線ガイド

language

JR奈良線ガイド

橘諸兄公旧跡・供養塔(公蹟)【井手町歴史観光スポット/JR奈良線歴史観光スポット】




橘諸兄公旧跡・供養塔(公蹟)【井手町】

橘諸兄公旧跡・供養塔(公蹟)【井手町】

飛鳥時代-奈良時代の貴族・政治家・橘諸兄(たちばな-の-もろえ、684-757)。
本名は葛城(かつらぎ)王、井出左大臣、西院大臣。
第30代・敏達(びだつ)天皇の玄孫・美努(みの/みぬ)王の子、母は県犬養橘三千代 (あがた-の-いぬかい-の-たちばな-の-みちよ) 。
光明皇后の同母兄で奈良麻呂の父。室は藤原不比等の娘・多比能(むすめたひの)。710年、従五位下、729年、班田使に任じられた。

731年、諸司の挙により参議になる。
732年、従三位に昇叙した。
736年、臣籍に下り、母の氏姓を継ぎ橘宿禰諸兄(すくね-もろえ)と称することを許される。
737年、天然痘の流行で藤原不比等の4子(武智麻呂、房前、宇合、麻呂) 、中納言・多治比県守など多くの議政官が亡くなる。大納言になり、第45代・聖武天皇を補佐した。

738年、右大臣になり、唐から帰国した玄昉(げんぼう)、吉備真備(きび-の-まきび)らを顧問に起用した。

740年、諸兄排斥の藤原広嗣の乱が九州で起こる。

恭仁京遷都の推進役になる。749年、生前にもかかわらず正一位左大臣に昇る。

750年、朝臣姓を賜った。

755年、聖武上皇への不敬との讒言により、756年、職を辞した。『万葉集』の撰者の1人ともいう。自らも入首している。74歳。

 初代橘氏長者。晩年は藤原広嗣の乱、恭仁京造営失敗、大仏造立の困難などにより、台頭した藤原仲麻呂に押された。

 諸兄は、井手(井出)の里を本拠地とし、高台に館を構えていた。付近に、橘氏氏寺の大寺、井手(井堤)寺も建立した。

また、「万葉集」の撰者としても知られた文人で、父美努王とともに井手の地を愛し、玉川岸にヤマブキを植えたといわれています。




橘諸兄公旧跡・供養塔(公蹟)【井手町】情報とアクセスマップ

開門時間 自由
住所 京都府綴喜郡井手町井手南開
橘諸兄公旧跡・供養塔(公蹟)へのアクセス 【電車】
JR奈良線JR玉水駅からより 東へ約1.3キロ徒歩約25分





JR玉水駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。

JR奈良線観光スポット橘諸兄公旧跡・供養塔(公蹟)接続時刻表

橘諸兄公旧跡・供養塔(公蹟)へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR玉水駅発着の時刻表を表示。
また、JR奈良線全線時刻表(JR京都駅~JR奈良駅)と各駅JR奈良線JR玉水駅発着時刻表を掲載

JR玉水駅に停車するJR奈良線の時刻表を掲載