涌出宮神社(通称:和伎座天乃夫岐賣神社)【木津川市】

JR奈良線JR棚倉駅前の涌出宮神社(通称:和伎座天乃夫岐賣神社)は、創建は天平神護二年(766)、伊勢国渡会(わたらい)郡五十鈴川舟ヶ原より、天乃夫岐売神(あめのふきめのかみ)を勧請(かんじょう)したのが起こりとされています。
山城の国祈雨十一社の一社であり、雨をもたらす神として崇拝されてきました。
本殿(元禄5年造立)と拝殿は京都府登録有形文化財、本殿棟札12枚は京都府登録有形文化財です。
涌出宮神社(社号:和伎座天乃夫岐賣神社)見どころ
中世以来続く宮座行事は古風な儀礼をよく保存しており昭和60年に国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
2月の「居籠(いごもり)祭」は天下の奇祭として有名で「音無しの祭」とも言われ室町期の農耕儀礼を伝えており、
豊作祈願・春を呼び幸せを招く祭りとして信仰を集めています。
涌出宮神社(社号:和伎座天乃夫岐賣神社)歳時記
2月 いごもり祭(居籠祭)
3月 女座の祭
9月 アーエーの相撲
10月 百味御食(秋祭)
涌出宮神社(社号:和伎座天乃夫岐賣神社)アクセスマップ
開門時間 | 参拝自由 |
---|---|
住所 | 京都府木津川市平尾里屋敷54 |
お問合せ | 0774-86-2639 |
御祭神 | 天乃夫岐売命 田凝姫命 市杵嶋姫命 |
アクセス |
【電車】 JR奈良線棚倉駅から徒歩2分(142m) |