JR奈良線停車駅時刻表や路線図、路線駅歴史など ⽇々の奈良線利⽤から観光情報までをお届けします。

language

源氏物語のまち歌碑・句碑関連観光散策コース

歌碑・句碑関連コース
JR奈良線JR宇治駅・京阪宇治駅→宇治市観光センター市営茶室対鳳庵→橘島→朝霧橋上流右岸→宇治上神社→与謝野晶子歌碑→大吉山登り口→大吉山展望台→宇治市源氏物語ミュージアム橋寺放生院夢浮橋の碑広場→JR奈良線JR宇治駅

風光明媚な宇治は万葉集、源氏物語宇治十帖の歌碑、芭蕉など句碑が点在します。

※所要時間 約3時間(移動時間のみ)

ジャンル 芸術・文化・街並


JR奈良線JR宇治駅

JR奈良線JR宇治駅
JR奈良線JR宇治駅は1896年(明治29年)1月25日 – 奈良鉄道の桃山駅 – 玉水駅間延伸時に開業。
のち1905年(明治38年)2月7日 – 奈良鉄道との合併により関西鉄道となり
1984年(昭和59年)駅南側にあるユニチカ宇治工場に向けて専用線が分岐し、タンク車による化学薬品の輸送が行われていたが廃止となる。

順路

宇治市観光センター

宇治市観光センター
公益社団法人 宇治市観光協会は平等院東側の宇治川沿いにあり、観光案内のほか、隣接する市営茶室「対鳳庵」のチケット販売、観光ビデオの放映、おいしい宇治茶の無料サービス、名産品の展示などをしています。

順路

宇治市営茶室対鳳庵

市営茶室 対鳳庵
宇治茶の振興と茶道の普及を目的に建てられた本格的な茶室で、平等院の鳳凰堂に相対していることから、「対鳳庵」と名付けられました。
本場の宇治茶に季節のお菓子を添えてお点前をしています。
運営管理は公益社団法人 宇治市観光協会が行っております。

順路

橘島

中の島の、宇治橋に近い方の島。

順路

朝霧橋上流右岸

眼前には四季折々の美しい景観が広がっています。春の桜並木は必見。

順路

宇治上神社

宇治上神社
宇治上神社は明治維新までは離宮上社と呼ばれていました。拝殿は鎌倉初頭のもので、
寝殿造りの様式を伝えており、本殿は平安時代後期に建てられた、
現存するわが国最古の神社建築です。1994年に世界遺産に登録されました。

順路

与謝野晶子歌碑

宇治橋東岸から続くさわらびの道沿いに、与謝野晶子没後50年を記念して建てられました。1924(大正13)年に宇治を訪れた晶子は、源氏物語にひかれ紫式部を師と仰ぎました。

順路

大吉山登り口

与謝野晶子歌碑のすぐそばより登山できます。

順路

大吉山展望台

上り口から30分ほどで到着。宇治市内が一望できる展望スポットです。
新緑、紅葉の時季がおススメ。

順路

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治市 源氏物語ミュージアム
観光客や市民に楽しみながら平安文化を理解してもらおうという施設。
館内では「宇治十帖」の世界をわかりやすく紹介するほか、
源氏物語に関する文献、史料、小説などのライブラリー機能をもち、コンピュータによる蔵書検索もできます。

順路

橋寺放生院

橋寺放生院
聖徳太子の命で604年、秦河勝(はたのかわかつ)が創建したと伝えられ、宇治橋が架けられた646年以降は橋守りの寺、橋寺と呼ばれるようになりました。境内には宇治橋を架けた由来を刻んだ、日本最古の石碑といわれる「宇治橋断碑」(重要文化財)があります。

順路

源氏物語 宇治十帖 巻五十四 夢浮橋

源氏物語 宇治十帖 巻五十四 夢浮橋
源氏物語宇治十帖「夢浮橋」の古跡。
宇治橋の西詰にあります。夢浮橋は現実には存在しない橋のことですが、橋ではじまり橋で終わる宇治十帖をしめくくる古跡として、ひっそりとたたずんでいます。

順路

JR奈良線JR宇治駅

JR奈良線JR宇治駅
JR奈良線JR宇治駅は1896年(明治29年)1月25日 – 奈良鉄道の桃山駅 – 玉水駅間延伸時に開業。
のち1905年(明治38年)2月7日 – 奈良鉄道との合併により関西鉄道となり
1984年(昭和59年)駅南側にあるユニチカ宇治工場に向けて専用線が分岐し、タンク車による化学薬品の輸送が行われていたが廃止となる。