JR奈良線ガイド

language

JR奈良線ガイド

伏見桃山城【京都市伏見区観光/JR奈良線スポット】




伏見桃山城
写真提供 田中 田さま

安土桃山時代豊臣秀吉が築いた伏見城(桃山)

伏見城は、豊臣秀吉が自分の隠居生活を送るための城として築城したものです。
歴代3度に渡って築城され、始めに築城されたものが指月山伏見城、

その後木幡山に移されたものを木幡山伏見城と区別されます。
木幡山伏見城は、創建時の豊臣期と、関が原のあとに伏見城の戦いで焼失した跡に徳川家康によって再建された徳川期とに分けられる。

指月に築かれた伏見城は築城開始から2年後の1594年(文禄3年)に秀吉が入城し、
更にその2年後の1596年(文禄5年)に完成をみるが、その直後に慶長伏見地震によって倒壊した。

このため、指月から北東約1kmの木幡山に新たな城が築き直されることになり、翌1597年(慶長2年)に完成した。しかし、秀吉はその1年後の1598年(慶長3年)に城内で没した。

豊臣秀吉がこの世を去ると、豊臣秀頼は秀吉の遺言により、伏見城から大坂城に移ります。代わって五大老筆頭だった徳川家康が伏見城に入り、政務を執りました。関が原の戦いでは、徳川家康の家臣、鳥居元忠らが留守を守っていましたが、石田三成に攻められ、伏見城の戦いで、建物の大半を焼失しています。伏見城に立てこもり、石田軍に命をとられるくらいならと、自刃したときに飛び散った血痕が床板に残り、それらは供養を兼ねて京都市の養源院など、複数の寺の天井板に再利用されていて、現在でも『血天井』として、生々しい血痕を残しています。伏見城は徳川家康によって再建され、
廃城した後は、桃山と呼ばれるように伏見桃山城となった。

建造物や部材が、二条城など、各地に転用や移築がされています。

石垣 淀城 大坂城
城門 御香宮神社 表門(大手門を移築)西本願寺 唐門 二尊院 総門
   観音寺 山門 瑞宝寺旧山門 浄照寺 表門(伏見城高麗門を移築)本山寺 中の門
櫓 福山城 伏見櫓(重要文化財)
殿舎 大通寺 本堂(重要文化財) 日暮御殿 都久夫須麻神社 本殿(国宝)




伏見桃山城開門時間とアクセスマップ

開門時間 9:00~16:00
住所 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
料金 自由
連絡先 NPO法人伏見観光協会 075-622-8758
アクセス 【電車】
JR奈良線「JR桃山駅」から徒歩20分
京阪宇治線桃山南口駅」から徒歩30分
【車】阪神高速8号京都線・伏見出入口を出て京都府道35号線を東に進む


JR桃山駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。



JR奈良線観光スポット伏見城(桃山)接続時刻表

伏見城(桃山)へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR桃山駅発着の時刻表を表示。

JR桃山駅に停車するJR奈良線の時刻表を掲載